運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

福田参考人が述べたように、これらを欠いた改憲手続は、主権者国民意思表明であるべき国民投票手続として根本的な欠陥を持つものと言わなければなりません。  発議者から、本法案の下でも改憲発議は可能だなどという答弁もされましたが、改憲手続憲法そのものを余りにも軽んじています。また、この問題は、衆議院修正で追加された附則四条によっても解消されません。

山添拓

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

福田参考人は、国民投票手続憲法改正正当性を根拠付けるものでなければならないと指摘し、主権者である国民間で公平、平等である必要性制度運用の公正を確保する必要性を強調しました。具体的には、インターネットを含む有料広告規制とセットで公費による国民投票運動等制度的保障が必要であること、最低投票率制度導入が必要であることを挙げ、これらの検討を欠いた改憲手続には根本的欠陥があるとの批判です。  

山添拓

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

それってやっぱり、もっと本当にどこが違うのかということを、今多分考えていること、それぞれ各先生方で違うと思うんですよ、この国民投票手続法についてですね。そこはやっぱりそれぞれの各党、それから各先生方が自分はこう考えるということを明確に、その附則第四条なら第四条についてしていただくというところから議論が始まるのではないかというふうに思います。  

福田護

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

その上で、国民審査に係る投票手続については、最高裁判所裁判官国民審査法第二十六条におきまして、同法及び同法に基づく命令に規定するもののほか、投票に関しては、衆議院選挙選出議員選挙投票の例によることとされておりまして、選挙における投票環境に関するものは基本的に同様となっているものと承知をしております。  

森源二

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

ただ、当時の状況というのを少し調べましたところ、当時の背景といたしまして、不在者投票施設における代理投票に係る不正事件というようなものもあったようでございますし、仮に、これは罰則で担保されているところでございますけれども、投票行為がなされた後は投票の秘密の観点から非常に立証が困難であるというようなこともあり、投票手続において改正措置がなされるという背景一つがあったのではないかというように考えておるところでございますけれども

赤松俊彦

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

運用面におきまして、実際に投票手続に入る前に、船長などが指定市町村選挙管理委員会連絡をとり、同一の用紙を用いて投票内容を複数回送信するなどの不正が行われないようにするということとともに、確実な送受信が行われるように、ファクシミリ送信の試行を行った上で投票手続に入っています。  

高市早苗

2016-03-23 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

また、今おっしゃっていただいた点ですけれども、国政選挙統一地方選挙の際の意思確認につきましては、投票手続に入る前に、必要に応じて、投票人の御家族付添人などの間で意思確認方法について事前打ち合わせを行うということなど、適切に対処すること、それから、代理投票が認められる選挙人態様はさまざまですから、個々選挙人状況に応じてきめ細かく適切に対応するということが必要です。  

高市早苗

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これとあわせまして、やはり投票を補助する方は、投票手続に入る前に、つまり、記載台に進む前、投票所の隅などで、必要に応じて、選挙人の御家族付添人の方との間で、候補者の氏名の確認に必要な選挙人本人意思確認方法について事前打ち合わせをしていただきたい。  それからまた、代理投票が認められる選挙人態様はさまざまでございます。

高市早苗

2014-11-17 第187回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

投票手続に入る前に、必要に応じまして、選挙人家族付添人の間で意思確認方法について事前打合せ等を行うなど、適切に対応するということ、それから、代理投票が認められる選挙人態様はこれは様々でございますので、個々選挙人状況に応じてきめ細かく適切に対応することが重要であり、その意思確認に十分努力すべきこと、こういったことを各選挙管理委員会に要請しているところでございます。  

稲山博司

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

憲法改正国民投票手続について議論するに当たっては、憲法とは何かという視点から検討することが私は重要であると思っております。憲法は、主権者たる国民国民基本的人権保障を確保するため国家権力を縛るものであり、国民自身が制定するものです。そのため、改正国民投票によって国民意思を直接聞くことが求められます。こうした点でそのほかの法律とは大きく異なるのが憲法であります。  

佐々木さやか

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

ようやく、国民投票手続についても、皆様の御理解を得て何とかこの国会で通したいというふうに考えておるわけでございまして、初めて憲法改正について具体的な議論ができる、そういうことにやっとなったわけでございます。  ここは、まず最初は、我々国会議員、また国民皆様を含めて、初めての経験になります。

北側一雄

2013-06-18 第183回国会 参議院 内閣委員会 第13号

○副大臣(坂本哲志君) 例といたしましては、今回の参議院通常選挙では、選挙人家族付添人等代理投票補助者となることはできなくなりますけれども、補助者となる投票事務従事者が実際の投票手続に入る前に、家族付添人の方々との間で選挙人本人意思確認方法について事前確認を行うこと等は差し支えないと考えているところであります。  

坂本哲志

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

ただ、あのときは、二〇〇五年に特別委員会をつくったときもそうでしたが、九条を変えようという動きがあって、そういうことを政府・与党の側が言うという状況の中で、私どもは九条改憲条件づくりと言いましたが、発議後の国民投票手続について焦点を当てて、そこを突破口にやろうということでやっていたので、九十六条が焦点にならなかった、議論にならなかったというのはある意味当然だったのかもしれませんが、その手続ができたら

笠井亮

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

三番、在外投票手続簡素化というところでございます。  在外邦人憲法制定権行使実効的保障という観点から、併合修正案及び参院民主党案は、公職選挙法に倣って在外投票制度について詳細な規定を置いております。在外投票制度は日本ではまだ歴史が浅く、国政選挙に関して徐々に制度改正がなされつつあるのかなというところです。

南部義典

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

公述人意見に対し、各委員より、国民投票法制定必要性に対する公述人の認識、諮問的国民投票制度導入是非憲法上明記されていない最低投票率導入是非憲法改正国民投票を義務化することの是非国民投票広報協議会在り方憲法改正国民投票在外投票手続在り方メディア規制在り方公述人が提案する両院合同起草委員会具体的内容合同審査会二院制の関係など多岐にわたる質疑が行われました。  

岡田直樹

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

何か怪しげな法律が強引に先に進もうとしているという印象、これはマスメディアの責任だろうと私個人に思うんですけれども、そういう状況になってしまったときに、このまま力任せでまた衆議院で起きたような見たくもないような光景がここで起きるということは、もちろん関係する各党にとっても不名誉なことであると同時に、私が心配しますのは、かなりよくできている法、考え得る比較法的によくできているものでありながら、国民投票手続法自体

小林節

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

これ、朝日新聞の世論調査をこれ見せていただきましたが、これ、内閣の支持率、首相がだれ、支持率からどの政党が出るかということに続いて、二問、憲法について出てきまして、最初は、憲法改正国民投票手続を今回、今国会に成立させることは反対ですか賛成ですかと言って、次に、直ちに、衆議院で可決された国民投票法案では、有効投票の過半数の賛成があれば、投票率の高い低いにかかわりなく憲法改正が成立します、憲法改正が成立

佐藤昭郎

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

しかし、実際の投票手続としては共通する部分が多く、諮問的国民投票を是認するのであれば、両制度の相違を踏まえた上でこれを同時に法制化することは是認し得るところであります。  特に、代表民主制の下で選挙制度を通じて国民意思を具体的に反映することが困難となっている状況の中では、諮問的国民投票国民意思を政治に反映させるための有効な手だてとなり得ると考えます。

木村庸五

2007-04-17 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

与党案では、公職選挙法や民法など、国民投票手続部分が施行される三年後までに成年年齢等検討、十八歳以上、二十歳未満の者の公職選挙投票権整備に至らない場合は国民投票では二十歳以上が投票するということでよろしいんですね。  民主党案の方は、このような経過規定はなかったわけですね。

中川雅治